This post is also available in: English-US (英語)
審美歯科さんにマーケティングのコンサルティングをしていた時に調べた資料のメモを記事として整形し公開しています。そのため、若干文章が堅めです。
虫歯の予防方法
飲食をしたあとに口の中がすっぱい感じになりますが、これは虫歯菌が飲食物に含まれている糖分を分解して酸を放出し、口の中が酸性になっている状態なのだそうです。
通常は唾液の働きによってこの口の中の酸性状態が中和されるのですが、飲食や間食の回数が多いと口の中は常に酸性状態となって歯が再石灰化(飲食をすると歯は一回溶けて、それから再度唾液の働きによって元に戻る。)する暇がなくなり、虫歯になりやすい状況になってしまうのだそうです。
口の中の酸性状態はうがいやお茶などを飲んでもほとんど改善されないようなので、飲食と一緒に水などを飲んで口の中に糖分を残さないようにしたり、飲食後にシュガーレスのガムなど噛んで唾液の分泌を促進する事が大切なようです。
特に就寝中は特に唾液の分泌が減少するので、寝る前の飲食は控えた方がよいそうです。
自宅で歯のお手入れをするのなら、下記の製品がおすすめです。
薬用 LISTERINE リステリン トータルケア 1000mL [医薬部外品]
フッ素と虫歯予防
歯科医院にてフッ素を塗布したり、フッ素入りの歯磨き粉を使うことによって歯質が強化され、虫歯菌が作り出す酸にも溶けにくい歯にする事ができるそうです。
キシリトールと虫歯予防
キシリトール自体にはあまり虫歯を予防する働きはないそうなのですが、他の糖分(特にショ糖)などと違って虫歯菌の栄養源にはならないと言うメリットがあるそうです。
また、キシリトール入りのガムを噛む事で唾液の分泌が促進されて口の中の酸性状態を緩和したり、歯の再石灰化を促進して虫歯の予防に繋がるそうです。
番外編:シーラントとは?
シーラントとは汚れがたまりやすい奥歯の溝などを歯科材料によって埋め、虫歯を予防する治療方法の事です。
歯の溝、特に奥歯の溝は歯ブラシなどが届きにくく虫歯になりやすい所なのだそうです。
また6歳臼歯(第一大臼歯)、いわゆる永久歯の奥歯は生えたての頃は柔らかく虫歯にもなりやすいのでシーラントをするには最適だといわれています。
まとめ:虫歯の予防方法
虫歯は、虫歯菌が飲食物などの糖分を分解して酸を作り出し、その酸によって歯が溶かされて起こる病気です。
虫歯の予防は、なるべく飲食や間食の回数を抑える事、歯磨きやうがいなどのオーラルケアを丁寧にする事、飲食後にシュガーレスのガムを噛む事などが大切。