This post is also available in: English-US (英語)
審美歯科さんにマーケティングのコンサルティングをしていた時に調べた資料のメモを記事として整形し公開しています。そのため、若干文章が堅めです。
キシリトールとは?
キシリトールは天然素材の甘味料でシラカバやカシの木などから抽出され、いちごやほうれん草などの果物や野菜にも含まれてるそうです。
甘さは砂糖と同じくらいで、キシリトールは溶ける時に熱を吸収するのでミントのような清涼感がでます。
また、キシリトールによって唾液が分泌されると唾液の働きによって虫歯菌が放出した酸を中性に戻して、初期虫歯を予防し、歯の再石灰化を促進させる事ができます。
虫歯とキシリトールの効果
キシリトールが虫歯対策に良いとされるのは、飲食する時に砂糖などの糖分が口の中にあると虫歯菌によって糖分が分解されて酸が放出され、その酸によって歯の表面が溶けて虫歯になってしまうのですが、キシリトールは分解されても酸が生成されないのだそうです。
また、キシリトールによって唾液が分泌されると唾液の働きによって虫歯菌が放出した酸を中性に戻して、初期虫歯を予防し、歯の再石灰化を促進させる事ができます。
キシリトールの副作用は?
キシリトールはFAO(国連食料農業機関)や WHO(世界保健機構 )で、「1日の許容摂取量を特定しない」という安全性の高いカテゴリーに分類されており、また厚生省より食品添加物として認可されているので安全であると言えます。
また、キシリトールはゆっくりと体に吸収されるので血糖値の急上昇が起こらず、インシュリンの作用が起こらないため、糖尿病患者の点滴にも使われているそうですので、安心して摂取できます。
ただ、あまりキシリトールを一度に取りすぎると人により下痢になることがあるようです。
余談ですが、犬などのペットにはキシリトールを取ると血糖値が急激に低下してしまうそうなので注意しておいてください。他にもタマネギやニンニク、チョコレートなどもよくないと言われています。