This post is also available in: English-US (英語)
本記事は、CMSの中でもメジャーな製品の一つwordpressによるseo対策の無料プラグインを紹介しています。
wordpressでサイトを立ち上げた際、紹介しているプラグインでひと通りのseo対策をすることができます。
Contents
All In One SEO Pack
seo対策の基本となるtitleタグ・Meta Description/Keywordなどを設定できるプラグインです。
その他記事投稿ページにて、質の低いページ対策のためにnoindex/nofollowなどの設定も可能です。
パンくずリストを作成するためのプラグインです。
パンくずリストは、ユーザーの使いやすさを高めると共に、検索エンジンに関連ページへのリンクを知らせる事もできるのでseo対策に効果的です。
Google XML Sitemaps
GoogleやBingのウェブマスターツールに登録するためのXML Sitemapを自動で生成してくれるプラグインです。
XML Sitemapを登録して検索エンジンにサイトのコンテンツの内容を通知することによって、seo対策の効果が期待できます。
Jetpack by WordPress.com
Jetpack by WordPress.comはWordPressの運営会社がリリースしている様々な便利機能がパッケージングされたプラグインです。
その中でも Photon という機能は画像の表示を高速化することができるプラグインで、サイトの高速化はseo対策の中でも重要です。
Photonについて、詳しくは過去の記事「無料CDNでwordpressを高速化-Cloudflareの代わりにJetpack(Photon)を導入」を参考にしてみてください。
PS Auto Sitemap
(ユーザー向けの)サイトマップを自動生成してくれるプラグインです。
例えば、このサイトのサイトマップ(https://www.amelt.net/sitemap/)のように、ユーザーと検索エンジンにサイトの構造を知らせることができ、seo対策に効果があります。
Table of Contents Plus
記事の目次を自動で追加してくれるプラグインです。
目次はseo対策に効果があるといわれていますし、ユーザーの使いやすさを考えると重要な要素です。
WordPress Ping Optimizer
サイトの更新を他のサイトに通知(ping送信)するためのプラグインです。
WordPress標準のping送信機能に加えて、ping送信の成否のログや、短い間隔でのping送信の制限(スパムとして扱われるので)などを行ってくれます。
Yet Another Related Posts Plugin
関連記事を表示するためのプラグインです。
サイトのコンテンツの内容と関連性の高いコンテンツのリンクは、seo対策とユーザーの使いやすさに効果大です。
Google Analyticator
アクセス解析ツールGoogle Analyticsの導入と設定を簡単に行えるプラグインです。
アクセス解析はseo対策になくてはならないツールの一つですので、ぜひともインストールすることをおすすめします。
Google Analyticatorについて、詳しくは過去の記事「Ultimate Google Analyticsから最新のwordpressに対応したGoogle Analyticatorに変更したメモ。」を参考にしてみてください。